メニュー
トップ » 構成員紹介 » 柿本 健一 教授
センサ・アクチュエータ材料の圧電セラミックスから鉛成分を取り除くため、高性能なニオブ系無鉛材料を開発しました。この特徴を活かした各種応用が目前に迫っており、高温高圧用途の圧電デバイスを開発するプロジェクトでは、企業と共同研究を進めています。さらに最近ではIoT社会と連動したセンサネットワーク社会の実現に向けて、エネルギーハーベスティング材料の開発に海外パートナーと取り組んでいます。今後は各種センサが電池レスで作動できる新しいエネルギー源の需要が高まっていきます。そのため、様々な場面で応用可能な自立電源として、有機材料との複合化により柔軟構造化した振動発電デバイス、熱マネージメントを指向した低温型熱電気変換材料の研究などにも着手しました。環境中に存在する振動、熱などを電力に変換する機能を電子セラミックスと組み合わせて、高付加価値な環境エネルギー技術へと繋げていきたいと考えています。
ページの先頭へ戻る
センサ・アクチュエータ材料の圧電セラミックスから鉛成分を取り除くため、高性能なニオブ系無鉛材料を開発しました。この特徴を活かした各種応用が目前に迫っており、高温高圧用途の圧電デバイスを開発するプロジェクトでは、企業と共同研究を進めています。さらに最近ではIoT社会と連動したセンサネットワーク社会の実現に向けて、エネルギーハーベスティング材料の開発に海外パートナーと取り組んでいます。今後は各種センサが電池レスで作動できる新しいエネルギー源の需要が高まっていきます。そのため、様々な場面で応用可能な自立電源として、有機材料との複合化により柔軟構造化した振動発電デバイス、熱マネージメントを指向した低温型熱電気変換材料の研究などにも着手しました。環境中に存在する振動、熱などを電力に変換する機能を電子セラミックスと組み合わせて、高付加価値な環境エネルギー技術へと繋げていきたいと考えています。