2018年2月1~2日の2日間に渡って、第2回材料科学フロンティア研究院国際シンポジウム “2nd FRIMS International Symposium on Frontier Materials”が4号館1階ホールで開催されました。プログラムは、本学の大学間学術交流協定校である エアランゲン・ニュルンベルグ大学(FAU ・ドイツ)のKyle G. Webber教授による基調講演「Development of a Joint Japanese-German International Research Training Group on Energy Harvesting Systems」からスタートし、その後、著名な海外研究者による8件の招待講演、FRIMSアドバイザーの奈良先端科学技術大学院大学の大門寛教授と東北大学の寺田眞浩教授による招待講演がありました。さらに、FRIMS内での横断研究をテーマとした2つの講演がありました。また、今回初めての試みとして、博士後期課程の学生主催のセッションも開催され、中村悠一郎さんと中村彰伸さんの講演も行われるなど、FRIMSの2年間の研究と大学院教育における活動を反映した多彩な内容のものとなりました。講演者、主催者を含む、150名以上の参加者がありました。
講演会場の様子
FRIMS PhD Studentセッション
今回のシンポジウムでは、FRIMS博士後期課程学生による様々な取り組みも実施されました。本セッションでは、野田雄太さんが座長を務め、中村悠一郎さんと中村彰伸さんによる発表が行われました。
FRIMS博士課程学生による口頭発表(左:中村彰伸さん、右:中村悠一郎さん)
学生ポスター発表
ポスター発表の部では、29研究室より、75件のポスター発表がありました。多くの学生さんが熱心に自分たちの研究内容を英語で説明していました。
Jan Schmidt教授とのディスカッション
ポスター受賞者発表
次の8人の皆様が受賞されました。Best Student Poster Presentation AwardとStudent Poster Presentation AwardはFRIMSメンバーによる審査で決定しました。FRIMS Symposium Awardは博士後期課程学生の企画により設定された賞で、来場者の投票により決定しました。
受賞者氏名、研究室名とポスターのタイトルは以下の通りです。
Best Student Poster Presentation Award
- 吉森健一さん、山本研
Peculiar Behavior of Small-angle X Ray Scattering Profiles from Phase Separated Structure of Block Copolymer with Low electron density difference
Student Poster Presentation Award
- 浅野暁人さん、林研
High energy X-ray study of electrolyte in lithium-ion battery
- Choi Minukさん、早川研
Hydrothermal synthesis of hexagonal-platelette CuGaO2/ZnO composites for photocatalyst
- 後藤大和さん、春日研
Responses of human osteosarcoma cell line, SaOS-2, to phosphate or silicate ions
- 斉藤光さん、中村研
Direct catalytic enantioselective Mannich-type reaction of α,α-dithioacetonitriles with imines
- 木水健さん、高須研
Temperature-switchable polymer coating driven by electrophoretic deposition (EPD) method
- 山田祥寛さん、高木研
ESIPT emission behavior of methoxy-substituted 2-hydroxyphenylbenzimidazole isomers
FRIMS Symposium Award
- 西山拡さん、柿本研
Ferroelastic behavior under high compressive stress for lead-free alkali niobate piezoceramics
受賞者の皆様、おめでとうございます!
FRIMS院長の柿本先生と受賞者