メニュー

活動・成果

トップ » 活動・成果 >  活動・成果 2020年度

活動・成果 2020年度

柿本健一 材料科学フロンティア研究院 院長らのグループ

2021年3月2日

論文「Alkali volatilization of (Li,Na,K)NbO3-based piezoceramics and large-field electrical and mechanical properties」が、Journal of the Ceramic Society of Japan誌のCover pictureに採択されました。

本論文は、柿本研究室所属の西山拡さん(D3)が筆頭著者として執筆されたものです。

 

129_H3-1 (002) (1)

 

 

論文タイトル

Alkali volatilization of (Li,Na,K)NbO3-based piezoceramics and large-field electrical and mechanical properties

参考URL

Journal of the Ceramic Society of Japan

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj2/129/3/129_20201/_article/-char/ja/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj2/129/3/129_H3-1/_pdf/-char/en (カバー)

 

柿本研究室

http://kakimotolab.web.nitech.ac.jp/

池田勝佳 材料科学フロンティア研究院 構成員のグループ

2020年9月25日

総合論文「Atomistic Control of Metal-Molecule Junctions for Efficient Photo-Induced Uphill Charge Transfer」が、The Journal of Physical Chemistry C誌のCover pictureに採択されました。

 

JPhyChemC

 

論文タイトル

Atomistic Control of Metal-Molecule Junctions for Efficient Photo-Induced Uphill Charge Transfer

参考URL

The Journal of Physical Chemistry C オンライン

https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/acs.jpcc.0c06529

https://pubs.acs.org/pb-assets/images/_journalCovers/jpccck/jpccck_v124i033-4.jpg?0.39635131297093196 (カバー)

 

池田研究室

http://ikeda.web.nitech.ac.jp/

池田勝佳 材料科学フロンティア研究院 構成員のグループ

2020年9月25日

総合論文「Electronic and Vibrational Surface-enhanced Raman Scattering: from Atomically Defined Au(111) and (100) to Roughened Au」が、Chemical Science誌のCover pictureに採択されました。

 

ChemSci

 

論文タイトル

Electronic and Vibrational Surface-enhanced Raman Scattering: from Atomically Defined Au(111) and (100) to Roughened Au

参考URL

Chemical Science オンライン

https://pubs.rsc.org/en/content/articlepdf/2020/sc/d0sc02976a

https://pubs.rsc.org/en/content/articlepdf/2020/sc/d0sc90207a (カバー)

 

池田研究室

http://ikeda.web.nitech.ac.jp/

中山将伸  FRIMS 構成員と竹内一郎 FRIIS 構成員らのグループ

2020年7月28日

FRIMSの中山将伸先生と、FRIISの竹内一郎先生の研究グループが、「人工知能AIと材料実験の連携が加速する全固体リチウム二次電池材料の研究開発」をJournal of Materials Chemistry Aに発表しました。

この融合研究は、中山研究室の材料実験と竹内研究室の材料インフォマティクスのアプローチを連携させたもので、全固体リチウム二次電池の固体電解質材料の最適組成を合理的かつ効率的に決定できることを実証したものです。

次世代の電気自動車車載電池として、安全性・性能の両立の観点から全固体リチウム二次電池が期待されていますが、商用化には、固体電解質と呼ばれるイオン導電性セラミックス材料のイオン導電性能向上が求められています。本研究では、高いリチウムイオン導電性を示し容量の大きい金属リチウム負極に対して安定であるNASICON型 LiZr2(PO4)3固体電解質材料に注目し、CaイオンとYイオンを共ドープすることで、イオン導電性と焼結密度の向上を目指しました。

 

論文タイトル

Bayesian-optimization-guided experimental search of NASICON-type solid electrolytes for all-solid-state Li-ion batteries

参考URL

Journal of Materials Chemistry A オンライン 23 July 2020

https://doi.org/10.1039/d0ta04441e

 

プレスリリース(名古屋工業大学)

https://www.nitech.ac.jp/news/press/2020/8402.html

 

中山研究室と竹内研究室の融合研究の成果は、この他の論文でも発表されています。

“Data‐Driven Materials Exploration for Li‐ion Conductive Ceramics by Exhaustive and Informatics‐Aided Computations,” The Chemical Record, 19, 771 (2019)

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/tcr.201800129

“Bayesian-Driven First-Principles Calculations for Accelerating Exploration of Fast Ion Conductors for Rechargeable Battery Application,“ Scientific Report, 8, 5845 (2018)

https://www.nature.com/articles/s41598-018-23852-y

 

ページの先頭へ戻る